米IT大手グーグルのオフィスが入る建物。中国・北京で(2025年2月4日撮影)。(c)GREG BAKER:AFP
【AFP=時事】米司法省は21日、首都ワシントンの連邦地裁の審理で、米IT大手グーグルから検索ブラウザアプリ「クローム」事業を分社化するよう求めた。人工知能(AI)の台頭により、インターネット検索サービスにおけるグーグルの独占状態が強化される恐れがあるとしている。
ワシントンの連邦地裁のアミット・メータ判事は昨年、司法省および複数の州がグーグルを相手取って起こしていた反トラスト法違反裁判で、グーグルがインターネット検索サービスで独占状態を維持し、反トラスト法(独占禁止法)に違反しているとの画期的な判決を下した。現在は、グーグルに「是正措置」を求める審理が行われており、司法省はクローム事業の分離を求めている。
審理を前に、ゲイル・スレーター司法次官補(反トラスト担当)は「ここで問われているのは、インターネットの未来そのものだ」「グーグルの行為が是正されなければ、同社は今後10年間にわたって、検索だけではなく、AIのような新技術においても、インターネットの大部分を支配することになる」と訴えた。
グーグルはAI分野でも先頭に立つべく巨額の投資を行っており、検索サービスやその他のオンラインサービスにAIを取り入れようとしている。本件に関してグーグルは反論。米政府の要求は、広く利用されているクロームの分離を求め、モバイルデバイス用基本ソフト(OS)「アンドロイド」の売却を迫る可能性にも言及するなど、訴訟の範囲を大きく逸脱していると主張した。【翻訳編集】 AFPBB News|使用条件