火星探索車「パーシビアランス」の自撮り写真。探査車の左側、画像の中央付近にあるのが「チェヤバ・フォールズ」と名付けられた岩石(c) NASA:JPL-Caltech:MSSS(画像はNASAのリリースより)
【AFP=時事】米航空宇宙局(NASA)は10日、火星の表面で採取した試料から、古代生命の痕跡とみられる物質を発見したと発表した。色とりどりの斑点のある岩石から得られた物質は、数十億年前の火星に生命が存在していた可能性を示す、これまでで最も有望な証拠の一つだという。
2024年7月、火星探査車「パーシビアランス」が、古代の湖底とみられる場所で岩石に穴を開けて試料を採取。岩石にはヒョウ柄のような斑点が見られた。この斑点をめぐっては、微生物の活動によって形成された可能性が示唆されていた。
科学誌「ネイチャー」に掲載された研究論文の筆頭執筆者、ジョエル・ヒュロウィッツ氏は、地球上でこの種の鉱物やテクスチャーが堆積物中に形成される場合、泥と有機物の反応によるものであることが多く、潜在的な「バイオシグネチャー(生命の兆候)」になり得ると説明した。
具体的には、探査車の機器によりビビアナイトとグレイガイトという鉱物が特定された。地球上ではビビアナイトは堆積物や泥炭地、腐敗する有機物の周囲でよく見られ、一部の微生物はグレイガイトを生成することができる。ただし、ヒュロウィッツ氏は非生物的にこれらの特徴が形成される可能性も完全には否定できず、現段階で火星に古代生命が存在していたと断定することはできないとしている。【翻訳編集】 AFPBB News|使用条件