Open Innovation Platform
FOLLOW US

アップル生成AI「Apple Intelligence」を公表 OpenAIとの提携も

WWDC24基調講演の動画より

WWDC24基調講演の動画より

 アップルは、カリフォルニア州シリコンバレーのクパチーノにある同社本社において、毎年恒例の世界開発者会議「WWDC」(会期:6月10~14日)を開催中だ。

 例年この機会に新たな製品やサービスについての発表があるが、今回も初日にiPhone向けの次期OS「iOS 18」の詳細についての発表があった。また。OpenAIとの提携や、iPhoneなどに搭載する生成AI「Apple Intelligence」の英語版を米国では今秋から提供開始することも明らかになった。

 この発表を受けて、OpenAIのCEOのサム・アルトマン氏は、自身のXに「今年後半にアップルと提携して、ChatGPTを同社のデバイスに統合できることを非常に嬉しく思います。きっと気に入っていただけると思います。(very happy to be partnering with apple to integrate chatgpt into their devices later this year! think you will really like it.)」と投稿した。

「Apple Intelligence」の搭載により、iPhoneの使い勝手は向上する。メールの要約、返信の文案作成などはもちろん、音声の電話を録音し、文字に起こして要約するといったようなことも可能になる。複数のアプリから次々に届く通知のメッセージについても、その人にとっての緊急度、重要度を判断し優先度の高いものから表示してくれる。

 他にも、音声による指示でメールに記載されていた住所を連絡先に登録したり、必要なものや人が写っている写真を探し出して表示させたりすることもできる。

 ただ、これまで重要な技術やサービス開発の部分では独自路線を歩んできたアップルが、生成AIに関してOpenAIと手を組むことについては、危惧する声もあがっている。OpenAIとの提携後も、アップルはユーザーデータの利用範囲や方法について主導権と責任をもって管理し続ける事ができるのか。今後は問われることになる。

Written by
朝日新聞社にてデジタルメディア全般を手掛ける。「kotobank.jp」の創設。「asahi.com(現朝日新聞デジタル)」編集長を経て、朝日新聞出版にて「dot.(現AERAdot.)」を立ち上げ、統括。現在は「DG Lab Haus」編集長。