Open Innovation Platform
FOLLOW US

【インタビュー:東京大学大学院情報学環 教授/池上高志氏・前編】人工生命の定義と可能性

DG Labと「Consciousness Club※」との共催イベント(2016年11月開催)において、人工生命研究で著名な東京大学の池上高志教授に最新研究についてご講演頂いた。今回のインタビューでは前編と後編に分けて、生命とは何か、人工生命の研究について語ってもらった。

※ARAYA Brain Imaging CEOの金井良太氏が主催し、人工意識、人工生命などをテーマにした勉強会を定期的に開催している。

池上教授インタビュー動画

生命性を持つためには「自律性」「相互作用性」「存在感」が必要

池上教授の研究は、DNA、細胞などの生物学的、医学的アプローチではなく、コンピューターシミュレーション、化学反応、生命を模した機械など情報学、化学、機械工学的なアプローチを採るため、内容が多岐に渡る。池上教授にとって、生命として重要な要素は「自律性」「相互作用性」「存在感」の3つだという。

自律性を持つとは、全くランダムな動きをするものとあらかじめプログラムされた動きをするものの中間を意味する。ランダムな動きをしている集団が複雑性を増していくと、あるところで生命的な自律性を持った集団に変わる創発現象というものが見られる。単に数を増やすだけではみられない、その創発現象というものがどう生み出されるのかに興味があるという。物理学では、熱力学的な考え方(エントロピー増大則)で、時間を捉え、生命現象と結びつけるような考え方が昔からあるが、池上教授はもう少し広義に生命現象を捉えている。

存在感とは、何かそこにあるという感覚、脳が捉えているもの以外の情報が含まれているものを考える。そういった余剰なものが即ち存在感であると捉え、生命現象としては重要な要素だと語る。客観的な言葉で説明ができない主観的な要素こそが、存在感には重要な要素ではないかというのだ。

相互作用性に関しては、物理学的観点からいうと根源的には4つの基本相互作用に集約されるが、それらが階層化していくと複雑な相互作用になっていき、そういった階層が生命性には重要だと思っている。存在感を感じるものは主観的であり、すなわち相互作用的である、これが生命を語る上で大切なことだとする。

池上教授はそういった観点で、物理学のような主観性を排した学問だけでなく、芸術などにも領域を広げて生命とは何かという命題を解こうとしている。

Profile

池上 高志

東京大学大学院情報学環 教授

1961年、長野県生まれ。専門は、複雑系・人工生命研究。人工生命(ALIFE)に新たな境地を切り拓き、研究を世界的に牽引。メディアアーティストとしても知られ、Ars Electronicaやメディア芸術祭で受賞歴がある。著共書に『人間と機械のあいだ 心はどこにあるのか』『動きが生命をつくる』『生命のサンドイッチ理論』など。

■池上高志研究室:http://sacral.c.u-tokyo.ac.jp/

Written by

2001年に東京大学大学院 理学系研究科物理学専攻を修了後、ヤフー株式会社にてオークションのシステム開発を経験。2005年に株式会社カカクコムに入社し、食べログの開発責任者として立ち上げから参画。国内初の大規模システムへのRuby on Rails導入を成功させる。システム開発、運用から顧客対応、サイト運営全般と経験し、近年では食べログの海外(米国)展開をゼロから行う。

2016年7月にDG Lab設立と同時に株式会社デジタルガレージに出向し、DG Lab立ち上げメンバーとしてAI領域を中心に体制構築、プロジェクト推進を実施。