サイトアイコン DG Lab Haus

今は本当に作りたかったものが、作れるチャンスかもしれない タデウス・ドライジャ氏インタビュー(後編)

 ビットコイン開発者の第一人者のタデウス・ドライジャ氏のインタビューの後編をお届けする。今回は日本人エンジニアの印象や、同氏の代名詞となっている「Lightning(ライトニング・ネットワーク)」についての解説や、今後の夢や課題についての話題が展開されている。聞き手は前編に続き松尾真一郎氏がつとめる。

松尾:最初の「Scaling Bitcoin」(ビットコインのコア開発者が集まる国際会議)でタッジと出会ったわけですが、Scaling Bitcoinでは、モントリオール、香港、あとこの前ミラノでも日本から発表している人は私だけです。発表する人やコントリビューターは、日本からまだ少ないのですが、その辺どう思いますか。

タデウス:日本はみんな大学卒業から直接会社に入って、会社がメインになりますね。アメリカはそういった感じではなく、3年間で4つの会社で働いたとか(笑)、アメリカでもそれが普通とは言わないけど、そういった働き方でもなんの問題もありません。日本の文化というか、全般的に保守的なのではないかと思います。その上、ビットコインに対するイメージが良くないこともあるのではないでしょうか。ビットコインを日本人が最初に知ったのは、マウントゴックスの事件だったりするので、ちょっと怪しいとか。

松尾:日本の会社で、Scaling Bitcoinにいってきますとか、そこで発表しますとかっていうと、「何それ?」ってなるのかもしれないということですね。そうすると、われわれはイメージを上げなきゃいけない。もっとアドバタイズしなきゃいけなということですね。

松尾:タッジから見た日本人のエンジニアは、どういうクオリティを持っていて、そこにどんな期待が持てると感じますか。

タデウス:もちろん非常にクオリティが高いですね。ただ問題はちょっとガラパゴスって感じです(笑)。例えば、日本で圧縮されたソフトをダウンロードしたら、展開するのにlzhを使うとか、あれは、やっぱり日本だけですね。ほかの国とちょっと違うなあと。アメリカでもNot Invented Here syndrome(編集部注:NIH症候群=自国の発明品以外は利用したくない)というのがありますが、日本はそれが顕著です。オープンソースのコード使いたくない。自分で全部作るといったようなことです。

 でも、ビットコインはそういう考えはでは何もできません。すべての人と協力してソフトを作ります。日本に固有の問題ではないけど、そういう考えがちょっと違うように感じます。

松尾:最後に。タッジは「Lightning」の代名詞になっていますが「Lightning」って、どういうものか、どういうアプリケーションなのかを簡単に説明してもらえますか。

タデウス:「Lightning」を作った当時、ブロックチェーン、特にビットコインの一番の問題はスケーリング(規模の拡大)でした。2倍、もしかしたら10倍にはできるけど、世界のみんなで使える規模にはならない。そこで「Lightning」は送金などの取引をするごとに、ブロックチェーンにそのやり取りの全てを送信しないようにしている。最初はスケーリングのために、この仕組みを作ったのですが、取引の速さなど他にもメリットがあります。送金も10分待つのではなく、1秒以内でお金を送れるようになるので、普通のお店の決済にも使えるかもしれません。さらに将来は、ブロックチェーン同士をつなぐこともできるはずです。

松尾:最初はペイメントチャネルだったけど、もっとフレキシブルなアプリケーションに広げていくことができると思いますがどうですか。

タデウス:ペイメントチャネルはセキュリティーがよくなかった。Transaction Malleabilityで。片道のペイメントチャネは2012年からありましたが、危ないなと感じたので、みんな使わなかった。今後はペイメントチャネルを本当に強くして、そのあとにチャネルのネットワークを作って、ほかのブロックチェーンもつなぐ。それは、まだ完全できてないけど(笑)今から作って行きます。

松尾:もっといろんなアプリケーションにLightning Networkみたいなのが、スケーラビリティを上げるテクニックが使えそうな気がするんですけど。

タデウス:まず、基本はお金を送ること。今はそれだけ考えます。速く安全に使いやすく。そのあとに、もしかしてほかのシステムのことを考えるかもしれません。でも、ペイメントだけでもすごく可能性が広がります。例えば、銀行に口座を持っていなくても、どこにでも1円を送金できるなら、サイト上で5円の少額課金などがクリックひとつでOKです。そういったら仕組みを、今までみんな作りたかったけど、今回本当に作れるチャンスかもしれない。

松尾:タッジは2011年からブロックチェーンとビットコインの研究や開発をやってきましたが。今後の夢とか、さらにやってみたいことはありますか。

タデウス:古い暗号学には別に興味なかったのですが。最近、暗号学の研究をしています。ビットコインのための暗号ができないかと。暗号学の研究者もビットコインに興味を持っているので、今後はシナジー効果が出るかもしれませんね。

松尾:4月に「Financial Crypto」(http://fc17.ifca.ai/)がマルタであって、そういうところに暗号学者集まるから、そういうところで何かインスパイアされると面白いですね。

タデウス:ビットコインの研究は、これまでほとんどインターネット上でやり取りされています。みんなIRC(チャットツール)を使って、ドキュメントもPDFや、多くは普通のテキストファイルです。普通の大学の研究者はみんな、普通の雑誌、研究論文とかを作って、peer review(査読)とかがあって……。そういう2つの世界をちょっと一緒にしましょうとか。

松尾:それはいいですね。僕もビーセーフドットネットワーク(BSafe.network)プロジェクトでアカデミアをつなぐ活動をしていて、一緒にやるとすごく面白いと思います。

 さて、最後の質問ですが、日本でブロックチェーンとかビットコインのエンジニアを目指している人たち。そして次回以降のBC²に参加する人たちのために何かメッセージをお願いします。

タデウス:Yeah。面白い。私も参加したい。

一同 (笑)

タデウス:まずはインターネットでいろいろと必要な資料を読むこと。私も全部、インターネットを使って学びました。特に授業に参加したことはありません。もちろん授業に参加するのもいいのですが。インターネット上ではほとんど英語ですが、IRCとかBitcoin Talk(https://bitcointalk.org)とかで最近は本当の論文が出ます。そして、読んだら参加して、たくさんの質問をしたら、他のみんなも喜ぶと思います。

松尾:タッジはこれから、ビットコインのコミュニティでも中心的に活躍する人なので、MITやDGともいろいろ一緒にやってほしいと思います。ぜひ頑張ってください。

タデウス:頑張ります。教えるのが好きです(笑)。

松尾:ありがとうございました。

タデウス:ありがとうございます。

インタビューの前編はこちら

モバイルバージョンを終了