昭和の時代、お茶の間に置かれたテレビは、家族団らんの象徴のような存在だった。その後、平成、令和と時代を経ていく中で、VR/AR 、AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)などの技術が進化し、テレビの視聴スタイルや制作現場のテクノロジーも大きく変化している。
NHK放送技術研究所(東京・世田谷)で5月30日〜6月2日に開催された「技研公開2019」では、表現空間の拡張と情報共有をコンセプトに掲げ、VR/ARや3Dテレビなどの技術を活用した未来のメディア(2030年から2040年頃をイメージ)の様子が展示されていた。
メインエントランス付近に設置され一際目立っていたのが「ARを活用したテレビ視聴スタイル」の展示だ。ARグラスをかけるとテレビの登場人物やキャラクターがテレビよりも手前に飛び出してくる。その仕組みは、撮影の際に、従来の2次元映像に加え、3次元映像(データ)も同時に撮っておく。その3次元映像を番組放送と同時にインターネット回線でARグラスに伝送することで、登場人物やキャラクターがテレビから飛び出すような映像体験を提供するという。
このほか、8K映像などの高精細映像とVRを活用し、より臨場感と没入感のある映像体験を提供する「高精細VR映像」や、ロボットと会話しながらテレビを視聴できる「テレビ視聴ロボット」など、未来の視聴スタイルをイメージした展示が数多く並んでいた。
AIカメラで人員削減
技術の進化は、視聴者側だけでなく、番組を制作する側にも大きな影響を与える可能性がある。「スポーツ映像の状況理解技術」のブースでは、AI搭載ロボットカメラによる自動撮影の様子が紹介されていた。
VR/ARや3次元映像に対応したコンテンツを制作するには、単純にテレビカメラで被写体を撮るだけでなく、被写体のさまざまなデータ(メタデータ)を記録し、それをコンテンツ制作に利用する必要がある。この多様なデータを番組制作に活用する事例のひとつとして、AI搭載ロボットカメラによるサッカーの試合を自動撮影する様子が紹介されていた。
まず高精細なセンサーカメラ(8Kスーパーハイビジョンカメラ)が試合全体の様子を撮る。その映像データから、選手の位置や顔の向き、速度などを割り出し、それらのデータをAI搭載ロボットカメラに与えることで、サッカーの試合状況に応じたカメラワークを自動生成させるという。
ロボットカメラは常にボールの位置を把握しており、選手の位置や選手の走るスピードなどから、競技場のどの辺りを映せば良いのかなどを自動判断できる。将来的には、このロボットカメラに撮影の大部分を任せることで、試合中継にかかる人手を減らすこともできるという。
こうした制作現場でのテクノロジーの進化は、スポーツの技術進化にも資するかもしれない。センサーカメラが捉えた選手のデータは、ディスプレイ上で数値として表現され動き回っている。つまり、競技場でプレイする選手の様子が撮影と同時にデータ化される。以前の記事『レジェンド競技者の感覚を可視化 「AIコーチ」が日本のフェンシングを強くする』で紹介した中では、選手の動きなどのデータは手入力に頼っている。このセンサーカメラのシステムを使えば「それも省力化できるのでは?」聞くと、仮定の話と前置きしながらも、多くの選手が動き回るサッカーなどより、フェンシングのような1対1のスポーツのほうが実現の可能性は高いだろうとのことだった。
“振動”で実況を体感させる試み
いろいろなブースの中で特に気になったのが「スポーツの状況を体感できる触覚インターフェース」の展示だ。これは、視覚などに障がいのある人にもスポーツ番組を楽しんでもらうことを目指すもので、実現すれば、実況だけでは伝えるのが難しい様子などを振動により直感的に理解できるようになる可能性があるという。
ブースでは、バレーボールの試合が映し出されるモニターと、ジオラマ風に再現された試合会場が設置されており、画面に映し出されるボールの動きに合わせて、ジオラマ内の選手に見立てたデバイスがブルッと振動する様子が伝えられていた。
この振動デバイスは(ボールを受けた)側面が凹む仕掛けとなっているため、触れている人は、選手がどの方向からどれくらいの勢いでボールを受けかたのかがわかる。実際に目の不自由な人に試してもらったところ、実況中継を聞かない状態でも「試合状況の6、7割を理解できた」と好印象だったという。
説明員によると、現在NHKでは、副音声で目の不自由な人などに向けた解説放送が行われているが、スポーツの生中継などではリアルタイムに提供するのが難しく、解説放送は基本的には行われていない。このため、目の不自由な人の多くがスポーツの生中継を楽しめない状況にあるという。この状況を改善するためにも、触覚インターフェースの開発を進めているそうだ。実用化の時期は「まだ不明。デバイスはある程度できあがりつつある」とのことだ。
今回の技研公開でNHKが掲げたテーマは「ワクからはみだせ、未来のメディア」だ。幅広い映像を提供しようという意欲の表れだと思うが、公共放送を標榜するのであれば、先端技術活用はガラパゴス化しそうな技術開発はつつしみ、まずはユニバーサルサービスの実現などの方面に注力するのがよいのではないだろうか。