Open Innovation Platform
FOLLOW US

公道を走る自動走行バスに試乗 そこで遭遇した自動運転の課題

 2019年10月15日から18日に幕張メッセ(千葉県千葉市)で、CEATEC2019が開催された。18日のキーノートセッション「Mobility Summit  近未来の移動空間の姿を浮き彫りに!」では、自動運転やMaaS(Mobility as a Service:サービスとしての移動)、エアモビリティ(空飛ぶクルマ)などに関わる自治体や企業の関係者が登壇。

 自動運転車とMaaSを組み合わせた「Autono-MaaS」が実現した未来の街の様子が提示された(MONET Technologies株式会社 上村実氏「Mobility Innovation」」)ほか、ドローンが現在のフライングカメラの状態から、フライングロボットを経て、フライングカーへと進化する様子が示される(エアロネクスト株式会社 田路圭輔氏「今までの概念を覆すエアモビリティ。エアロネクストの独自技術で加速する『新しい空域の経済化』の実現」)など、さまざまなモビリティの近未来の姿が紹介された。

Dispatcherのデモ画面
Dispatcherのデモ画面

 その中で、交通事業者が自動運転バスでサービスを提供するための具体的なツールを紹介していたのが、SBドライブ株式会社の代表取締役社長・佐治友基氏だ。

 現在SBドライブは、自動運転バスを走らせる実証実験を月に一度以上のペースで実施している。自動運転車の動きを管理するため、遠隔操作者と自動運転バスをつないでいるのが「Dispatcher(ディスパッチャー)」という自動運転車両用の運行プラットフォームシステムだ。

 遠隔操作者はDispatcherを使って、運行ダイヤ通りにバスを走らせたり、車内外に取り付けた監視カメラ映像から乗客の状態などを把握したりできる。また、国内外のさまざまな車種を接続できるため、交通事業者はDispatcherに複数種の自動走行バスをつなげることができる。

講演中の佐治友基氏(SBドライブ株式会社)
講演中の佐治友基氏(SBドライブ株式会社)

「自動運転バスを運行するときに乗客の様子を見守るのは、おそらく地元の交通事業者だろうと私たちは考えています。プロの交通事業者が今まで何十年も安全運転のノウハウを蓄積してきて、交通網や駆けつけ機能などいろいろ持っているわけですね。そういった方々に、自動運転が普及していくときの新たな武器として提供できればと思います」(佐治氏)

 今回のCEATEC2019では、スマートモビリティイノベーション企画として、フランスNAVYA社の小型バスNAVYA ARMAによる公道での自動運転実証実験が行われていた(運行管理:SBドライブ社)が、佐治氏は講演中にそのバスの発車時間を指定するデモンストレーションを実施。Dispacherでバスの速度や車内状況をチェックする様子も披露された。

 これまで30カ所以上で自動運転車の実証実験を行ってきた中で、多くの地域住人から「バスの運行頻度を増やしてほしい」という要望が寄せられているが、「(自動運転バスが社会実装されることで)そのニーズが広く満たされることを期待する」と述べ、佐治氏は講演を締めくくった。

実際に自動運転小型バスに乗車

 自動運転バスNAVYA ARMAの試乗のためセッション終了後、試乗のため会場の外に設けられた自動運転バスの待機所に向かった。

 説明員によると「自動運転実証実験は珍しいものではなくなってきているが、大学キャンパスや公園などが多い。今回は他の自動車が普通に走っている幕張新都心の公道を走るという試み」であるのが画期的だという。

オペレーターは立って必要なときに端末を操作(写真は説明員)
オペレーターは立って必要なときに端末を操作(写真は説明員)

 乗客8名に加え保安スタッフとオペレーターが2名乗車する。NAVYA ARMAにはハンドルがなく、オペレーターが立ったままゲームコントローラー状のものを持ち、イレギュラーな操作が必要なときに備える。

 基本的には自動運転で、約18kmの時速でゆっくり走って行く。途中の信号には事前にセンサーが設置してあり、その信号に合わせてNAVYA ARMAはスタート/ストップを判断し、公道を走行する。乗車して感じたのは、信号で停車または発信する時は、「慎重なドライバー」が運転しているような感覚で、違和感はない。しかし何といっても公道だ。ゆっくり走るバスを追い越して、右側からバスの前に割り込んでくる車も少なくない。ふつうの走行路では十分起こり得ることだ。そうした割り込みがあったとき、NAVYA ARMAは「障害物が目の前にある」と判断して停車してしまう。実際、試乗中にも2回停車する場面に遭遇し、1回は急停車で座席から落ちそうになる。「ここは次のバージョンアップ時の課題です」と保安スタッフも課題と認識しているようだ。

幕張新都心を自動運転バスは走り、信号を検知して止まる
幕張新都心を自動運転バスは走り、信号を検知して止まる

 自動運転のバスといえば以前、日立市の「ひたちBRT(Bus Rapid Transit : バス高速輸送システム)」における実証実験で、やはりSBドライブが運用する自動運転バスに乗車した。その時は、乗車経路の大半がBRTの専用道路だったせいか、予想外の停車などもなくスムーズな運行だった。しかし今回の幕張新都心の実証実験では、その時と比べて格段に課題が増えたと感じた。他車の割り込みだけではなく、横断歩道のないところを走って渡る歩行者や、バスの前を横切ろうとする自転車などにも遭遇し、そのたびに保安スタッフとオペレーターが人手で対応していた。比較的広く余裕のある幕張の公道であっても、人や車の量が増えると自動運転では充分に対応しきれないケースがこうも増えるのかと驚いた。住宅街の細い道を自動運転車が安全無事故で自由自在に走るまでには、まだ果てしない課題が横たわっていることを実感した。

Written by
有限会社ガーデンシティ・プランニングにてライティングとディレクションを担当。ICT関連や街づくり関連をテーマにしたコンテンツ制作を中心に活動する。