Open Innovation Platform
FOLLOW US

ついに得意科目に「数学」も あらゆる点で教育に変革を迫る生成AI

教育総合展「EDIX」会場入口

教育総合展「EDIX」会場入口

 遅ればせながら日本でも、山積する課題解決のためにデジタル化が進められている。教育の分野も同様で、2024年5月8日(水)から10日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催されていた教育関係者向けの展示会「EDIX(主催:EDIX実行委員会)」には、デジタル化の余地が大きい教育現場への進出を狙った大小の企業が出展していた。

 教育のデジタル化といえば、思い浮かぶのはGIGAスクール構想や教材のデジタル化、遠隔授業の実施などだが、DXの対象は教室だけではない。過重労働が問題となっている先生たちの業務負担の軽減策として、採点の自動化や保護者との連絡業務のデジタル化など。雑務に追われる大学関係者向けには、顔認識やAIを使っての出欠確認、学内施設管理のサポートなど多岐にわたっての提案が見られた。

 そんな中で、今回注目したのは、生成AIの教育現場での活用。

 生成AIの利用については、教育の現場でも他の分野と同様、利用の是非についての議論があるが、ここまで普及すれば、もはや学生がAIに触れることを止めることはできない。昨年秋の全国大学生協連の調査によれば、その時点でも調査対象の約3割の学生が生成AIを学習活動に継続的に利用している。用途は多い順に「論文、リポート作成の参考」「翻訳、外国語作文」「相談、雑談の相手」で、学生は生成AIの得意、不得意をよく理解しており、実用に耐えうる用途で活用していることがうかがえる。

マイクロソフトの展示エリアにて
マイクロソフトの展示エリアにて

 このような現実下で、生成AIを提供する企業の側は、どのような用途を想定し、どういったビジネスを展開しようとしているのだろうか。

 ChatGPTの開発で知られるオープンAIを傘下に従え、さまざまな分野での生成AI利用のシーンを提案するマイクロソフトは、展示会場で「AI音読練習ツール」「AIによる自己学習支援」などのデモを行っていた。ここでのAIの役割は「学生の代わりに何かをする」のではなく、学生の学びをサポートするのがAIの役割となっている。

リアルな英会話練習も

カフェでの会話練習の相手をしてくれる
カフェでの会話練習の相手をしてくれる

 外国語学習と生成AIの相性が良いことは容易に想像できるが、その実例の一つが、生成AIを組み込んだ「AI Speak Tutor 2」というアプリだ。英会話のイーオンがLG CNSと共同で開発したもので、組み込まれたChatGPTによって、よりリアルな英会話練習ができる。

 このアプリには、会話のシーンや職業を選択して英会話の練習ができるといった機能があり、ここではChatGPTの機能を活かして、初級者でも会話が続くようになっている。実際に試してみたが、聞き取れない発話に対しては、聞き直しをしてくれるだけでなく、当方の発音が酷いため聞き違いをした場合でも、親切にもそれに合わせて会話を展開してくれる。

 海外に出かけた折に、実際にありがちなシーンが再現されるので実用的。自身の英会話力の低さに赤面しつつも、相手が「人」ではなく「機械(AI)」であることの気楽さもあり、こっそり英会話の練習をするにはちょうどいい相手だと感じた。

生成AI 数学も得意科目に

 翻訳などの語学学習や文章作成など、生成AIが得意だと言われることをやってもらい、学業サポートしようという試みが多い中、あえて不得意と言われている数学に挑戦していたのが韓国のスタートアップMathpresso Inc.だ。

 同社が提供するアプリ「QANDA(読み:クアンダ Q&Aから命名)」は、韓国はもちろんのこと、ベトナム、インドネシア、そして日本においても、中学高校生の間では学習サポートアプリとしてよく知られている。

 2018年にQANDAがスタートした当初は、解き方がわからない問題の画像をアップロードすると、先生が答えてくれるQ&Aサービスのアプリだった。それが徐々に進化しAIが解答をする現在の仕様になった。

解答はチャット形式で、質問もできる
解答はチャット形式で、質問もできる

 これまでは、主に中高生レベルの学習に対応していたが、さらに高等な数学に対応できる数学特化の生成AIモデル「MathGPT」を開発した。同社のリリースによると数学的性能を評価するベンチマークにおいて、歴代記録保有者であるMicrosoft社の「ToRA13B」を抜き、世界1位の評価を受けているという。

 EDIXの会場では実際に、東京大学入試レベルの数学問題を解くデモンストレーションを実施していた。使い方は簡単で、問題文をスマホのカメラで撮影するだけでいい。問題から正解を導く過程をステップごとに、チャット形式で示してくれる。解答に至る過程で、わからない箇所があれば、チャット内で質問することもでき、その質問に対しても丁寧な解説を返してくれる。

 数学は他の科目に比べ生成AIのハルシネーションが起こる確率が高いと言われていたが、このように日々AIの弱点は克服されている。

* * *

 生成AIのシステム導入を提案していた他の企業ブースの説明員に、どんな用途が求められているのか聞いたところ、「テストの作成」を生成AIでできないかという問い合わせも多いとのこと。こうなると、「生成AIを使って作ったテストや課題を、生成AIを使って解く」という事態も想定される。

 すでに多くの人がそう感じているだろうが、デジタル化を推進すると同時に、教育内容そのものの再考も必要な時期に差し掛かっていることをあらためて強く感じた。

Written by
朝日新聞社にてデジタルメディア全般を手掛ける。「kotobank.jp」の創設。「asahi.com(現朝日新聞デジタル)」編集長を経て、朝日新聞出版にて「dot.(現AERAdot.)」を立ち上げ、統括。現在は「DG Lab Haus」編集長。